ライスシャワーの意味
挙式を終えた新郎新婦に対してお米をシャワーのように浴びせるのがライスシャワーですが、この風習はどのような意味があるのでしょうか。
お米というのは一粒から数千にも及ぶ米粒が収穫できますので、豊作の象徴として扱われる事があります。そのため食べ物に困らない生活が送れるという願いが込められていると言い、同時に子宝に恵まれる事を願う意味合いがあるようです。このライスシャワーは教会式での挙式で行われていますが、その起源は古代ローマにまでさかのぼります。古くには現在のように米粒を振りまくのではなく、小麦を浴びせていたとされています。やがて小麦から米粒に変化していき、ヨーロッパに渡った後にアメリカまで伝わっていきました。似たような風習に花を振りまくフラワーシャワーがありますが、花びらとは異なりお米の場合は行なった後の清掃が大変だという点に注意が必要です。式場によっては禁止されている事もありますので、事前に確認しておく事が大事です。
式場だけでなく聖職者選びも大事
挙式は大きく分けて和式と洋式がありますが、洋式なら定番の教会式で、聖職者と共に式を挙げるのが良いのではないでしょうか。
この挙式のスタイルは別名チャペル式とも呼ばれ、キリスト教の考えや教えに則り、厳かに執り行われるものを指します。花嫁がウェディングドレスを着用する挙式は、キリスト教スタイルの教会式のイメージが強く、聖職者と一緒に参列者から注目を集めたり、写真に写るのが定番です。チャペルの雰囲気は心が落ち着いたり洗われるようですし、光が差し込む大きな窓や、美しいステンドグラスが印象に残るものです。後ろに見える十字架や鐘の音、バージンロードといった要素を含めて、記憶に残ったり思い出になります。だからこそ、信頼できる人に司会進行を任せたり、挙式の成功に向けて協力し合うことが必要です。キリスト教会スタイルの式を挙げるのであれば、理想の施設を選ぶだけでなく、司会進行役やスタッフなど、人も含めて選択することが大切ではないでしょうか。
◎2024/10/17
情報を更新しました。
>挙式の成功を導く教会式の雰囲気作りとその重要性について
>教会式の挙式はオープニングから徐々に盛り上げるのがおすすめ
>教会式の挙式で感動するお手紙の書き方とその重要性について
>教会式の挙式が日本で流行した背景とその歴史を探る
>教会式の挙式で照明が持つ重要な役割とその効果的な活用方法
◎2023/2/16
情報を追加しました。
>教会式の挙式にはどのような作法があるのかについて
>挙式は教会式の際の気になるバック音楽について
>教会式で挙式をする場合に利用する建物の種類
>観光スポットが望める教会式の挙式はどこで行える
>教会式の挙式にかかる費用の相場や明細について
◎2021/6/25
教会式で挙式をするのが人気
の情報を更新しました。
◎2021/3/10
記憶に残る誓いの言葉
の情報を更新しました。
◎2020/11/16
誓いのキスの意味とは
の情報を更新しました。
◎2020/8/24
ライスシャワーの意味
の情報を更新しました。
◎2020/6/8
教会式挙式のドレスの着付け
の情報を更新しました。
◎2020/05/29
サイト公開しました
に関連するツイート